『夜と霧』V・E・フランクル①

ユダヤ人の心理学者、ヴィクトール・E・フランクルが経験した、ユダヤ人強制収容での実体験の物語。

心理学者、強制収容所を体験する

強制収容所には、カポーをはじめとした、特権を持つ「エリート」被収容者から、彼らに見下され、食事もままならない「知られざる」収容者が存在した。前者は、同じユダヤ人を、徹底的に虐げ、暴力を振るうことによって、特権を維持し、収容所内では健康的に過ごすことができた。しかし、少しでも躊躇や情が見られた途端、解任され、その人は特権を剝奪された。一方、後者は一切の権利を持っていない。人間としての名前は、ただの数字の羅列である番号となり、尊厳を奪われ、収容所監視兵の気分によって死が決まってしまう。圧倒的に不条理な空間で、生きながら死んでいたのだ。

著者は後者としての自身が体験した物語として、この物語(体験記)を世に出した。

生々しい文章こそないものの、精緻で淡々と綴られる文章の裏側に潜む、彼の絶望的で悲哀に満ちた心の叫びに共鳴し、戦慄、苦しくなって涙が出た。

 

第一段階 収容

*この「段階」とは、収容所生活への被収容者の心の反応のこと。

第一段階では、収容される際の「収容所ショック」と著者が表現する、ショック作用が見られたようだ。とある駅に到着した著者ら1500名は、超満員の列車に詰められ、幾日も過ごした後だった。疲れが溜まっている彼らに追い打ちがかかる。周囲から「アウシュビッツだ!」と叫びが上がり、死を間近に意識したのだ。このとき、被収容者たちの多くに「恩赦妄想」という病像が見られる。この病像は、死刑を宣告されたものが処刑の直前に、土壇場で自分は恩赦されるのだ、と空想し始めるというものだ。

駅を出、並ばされた人々は将校によって、左右に振り分けれる。この振り分けとは、生か死の選別であった。

人々の生が、将校の主観的な、さらに無感情な選択によって決められてしまう空間がそこにはあったのだ。

著者は、本の中でドストエフスキーの言葉「人間は何事にもなれる存在だ」を引用し、その定義がいかに正しかったかを、体験した過酷な環境に順応していく自身の経験を以て理解したようだ。